平成29年2月25日 磯部浅一・登美子墓参

2.26事件から明日で81年を迎えるにあたり、事件の指導者の一人である元陸軍一等主計・磯部浅一および妻・登美子が眠る小塚原回向院(東京都荒川区)を訪れ、墓参しました。

磯部は事件により刑死しますが、それまでの間に激烈な憤りを記した手記を綴っています。また陸軍中尉・栗原安秀も鬼気迫る遺書をしたためています。

三島由紀夫は『英霊の声』の中でこれら青年将校の憤りを描き、青年将校らは「などてすめろぎは人間(ひと)となりたまひし」という絶叫のような恨みを繰り返します。

神道家・葦津珍彦は三島『英霊の声』の批評にて、彼ら青年将校は真木和泉守や西郷隆盛のような烈々たる禁闕への思慕の情がありながらも、あえて賊徒として散った人々とは異なり、あくまで勅命を奉じた武人・軍人であり、それ故に賊徒の汚名が断じて許せず、「英霊」ならぬ「怨霊」として荒ぶのだとし、その鎮魂に思い至ったとします。

また、思想史家・松本健一は、

戦前の日本は軍国主義化していて、軍隊の統帥権が天皇にあり、結果として天皇の軍隊になっていたというのは、その通りだと思います。きっかけとなった出来事の一つに二・二六事件があるといわれていますが、私はそれに疑問を感じています。私は長年、事件に連座して、民間人としては元軍人の西田税とともに処刑された北一輝について調べてきましたが、彼の意図は、軍隊を、天皇のものから国民の軍へ変えようとするところにありました。彼が著した有名な『日本改造法案大綱』には、「日本は明治維新以来、天皇を政治的中心とする民主国である」と書いてあり、その第一章は「国民の天皇」となっています。それはあたかも、戦後日本の天皇制の形ですね。そうだとすると、二・二六事件を引き起こした青年将校たちは「国賊」ではなく、むしろ民主主義革命をやろうとしたのではないか、と考えられるのではないでしょうか。GHQも、二・二六事件の関係者を呼び出して徹底した調査をしていますが、誰も罪に問われることはなく、戦犯に指定された人はいません。そこにもまた、アメリカから与えられたものがあると評価すべきだと思っています。

と述べ、北一輝や2.26事件を再検討しており、事件は様々な角度から見直す時期に来ていると考えます。

写真家・石川真生さんのトーク・イベントを見学しました

沖縄出身の写真家・石川真生さんによるトークショー(横浜美術館コレクション展関連イベント)を見学しました。

石川さんは沖縄に生まれ、現在も沖縄に在住しています。写真集『港町エレジー』、『熱き日々inオキナワ』、『日の丸を視る目』など沖縄の歴史や在日米軍などを発表しています。

71年沖縄返還協定反対デモでの凄惨な体験から写真家の道を進んだ石川さんの半生を伺うとともに、現在撮影中の「大琉球写真絵巻」への思い入れなどを伺いました。

平成29年2月23日 三島由紀夫研究会2月公開講座

三島由紀夫研究会2月公開講座に参加しました。

講師は三島由紀夫文学館館長・文芸評論家の松本徹氏、演題は「三島由紀夫の時代」と題するものでした。

講演内容は、終戦時に上官を射殺し自害した作家・蓮田善明の行動を、三島由紀夫による戯曲『朱雀家の滅亡』と比較し、忠義と滅亡を論じるものでした。

2月22日「竹島の日」に韓国大使館へ要請書を提出しました

2月22日は島根県制定「竹島の日」であり、花瑛塾は「韓国の竹島領有は不当であるが、同時に問題の背景にある日本の韓国併合を巡る歴史認識を再検討すべき」との趣旨の要請書を韓国大使館前にて読み上げ、投函しました。

日本の竹島編入は国際法規にのっとっており、かつサンフランシスコ条約において主権を放棄していません。日本の竹島領有権の主張は歴史的・国際法的にも根拠があり、韓国の領有は不当です。

しかし、竹島編入が日本の韓国進出と併合とに軌を一にするものであり、竹島問題は韓国併合を巡る歴史認識問題と一体化した問題となっています。

韓国併合あるいは先の大戦を巡る日韓の歴史認識問題を再検討するため、まずは議論の大前提となる両国の信頼関係構築に資するべく、花瑛塾は要請文において韓国併合に反対した神道家の存在、朝鮮民族蔑視に強く抗議し、朝鮮神宮祭神には朝鮮の神を祀るべしとした神道家の思想を説きました。

平成29年2月21日 北海道解放運動無名戦士の碑(労農運動犠牲者之碑)

札幌市豊平区月寒公園にある北海道解放運動無名戦士の碑(労農運動犠牲者之碑)を慰霊のため訪れました。

この碑は、北海道にて自由と解放を求めて戦い倒れた人を顕彰し弔う碑です。当初は大通り公園内にありましたが、1966年に現在の地に移設されました。

碑の前面には「だれが斗わずにいられよう 斗うであろう 斗わねばならぬ」と刻まれ、無名戦士を讃えています。

青山霊園内にも解放運動無名戦士墓があり、これは『女工哀史』の著者・細井和喜蔵の死後、細井の遺志を継ぐ友人らが建立した共同墓所で、細井はじめ瀬長亀次郎など多数の人物が合葬されています。

平成29年2月16日 烏森神社参拝

烏森神社(東京都港区)を参拝しました。

御祭神は倉稲魂命、天細女命、瓊々杵尊です。創始は平安時代までさかのぼり、藤原秀郷が勧請したと伝わります。

平成29年2月15日 靖国神社参拝

靖国神社(東京都千代田区)を参拝しました。

同社の御祭神や御由緒はいうまでもありませんが、同社は再来年に創立150年を迎えるため、境内各所で休憩所の増設など記念事業が行われています。

同社に神霊をお祀りするに先立ち、まず神霊をお招きするための招魂祭を行う招魂斎庭跡も拝礼・見学しました。

平成29年2月11日 琴似神社参拝

琴似神社(北海道札幌市)を参拝しました。

同社の御祭神は、天照大御神、豊受大神、大国主大神、武早智雄神、土津霊神です。

同社の御由緒は、北海道神社庁によれば、

明治8年北海道開拓使最初の屯田兵として琴似に入植した240戸の人々は旧亘理藩(宮城県)藩祖伊達藤五郎成実公の遺徳を敬慕して武早智雄神と尊称し、御神徳を北海道開拓の上に顕彰するため武早神社と号し創建した。明治30年その鎮座地を山の手5条1丁目に移し、神祠を移築して本殿とし、更に幣殿、拝殿を造築した。明治44年に大国主大神を御増祀。大正4年、現在の御鎮座地に遷座し、郷社と認定される。紀元二千六百年を記念した境内の大改修と共に昭和42年、諸施設整い、伊勢神宮の特旨を仰いで同年10月28日特別神璽を拝受、両宮の神々を御増祀、更に平成6年旧会津藩(福島県)藩祖保科正之公、土津霊神を御増祀、大先祖の神々の民族生成発展の御理想を欣仰いたしている。

と記されています。

雪が積もる同社をお参りし、往時の人々の労苦と崇敬の篤さが胸をうちました。

また、2月6日には札幌市内を見学し、札幌大通り公園で開催中の雪まつりを見学しました。

【声明】2月7日「北方領土の日」における花瑛塾同志3名の逮捕に関して

2月7日12時15分、花瑛塾同志3名はロシア大使館近くの飯倉片町交差点にて「北方領土の日」に関する街頭宣伝中、「国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律(静穏保持法)」違反で逮捕されましたが、検察官の勾留請求を裁判所が認めず、同月10日21時被逮捕当該3名全員が釈放されました。なお、あくまで身柄の勾留は必要がないとされ釈放されただけであり、現在でも捜査機関による捜査は継続しており、検察の判断によっては起訴され、公判が行われる可能性もあります。また、街宣車等は証拠品として押収中です。

2月7日当日は、ロシア大使館付近での街宣後、「ニュース女子」沖縄ヘイト・デマに抗議するべく、東京MXやDHCシアターでの街宣を計画しておりましたが、逮捕により頓挫してしまいました。このことが最大の心残りですが、また改めて運動を計画し近日中には実施していく予定です。

本件により多くの皆様に御心配をおかけしました。また同志の勾留中には各方面より激励と差し入れをいただき、応援街宣まで企図された団体・個人もいらっしゃいました。皆様の御恩情に対し心より御礼申し上げます。

なお、本件における静穏保持法を根拠とする警察の逮捕権の行使に関して様々な意見・分析をいただいておりますが、花瑛塾として我が事について疎明することはありませんし、論評することもありません。ただし、静穏保持法による検挙事例はここ数年皆無であったことは間違いのないことです。国会周辺や官邸周辺では現在も多くの市民団体・政治団体が抗議行動を行っており、過去には国会周辺でのデモ等の規制実施をヘイトスピーチ規制にこじつけて提起した政治家もいるなかで、本件を契機とし、今後、各種政治運動や市民運動へ静穏保持法の適用が拡大すること、それにより各方面の運動が萎縮することは懸念しています。

花瑛塾は沖縄米軍基地問題だけでなく、日本の領土問題にも当然問題提起をしています。そのなかで各方面のお力添えのもと、元北方領土島民・引揚者との交流を深め、昨年には南樺太旧豊原市(ロシア名、ユジノサハリンスク)において行われた樺太島全死没者慰霊祭に祭員として参列するなど、特に弱い者・傷つく者の側に立つ立場から元島民・引揚者の視点に立って北方領土問題を訴えています。

旧ソ連の参戦により落命した北方領土元島民や命からがら引き上げた北方領土元島民・引揚者は、戦争により運命が左右され、命を危うくし、生活を失い、その後も日本と諸外国による政治的駆け引きに翻弄され続けました。こうした一連の経緯の構図は、沖縄は無論、日本各地そしてアジア各地での先の大戦に関連する無辜の民衆の悲運に似通っています。

同時に確認するべきは、ロシア・旧ソ連による国際法違反の対日参戦と侵略は当然許されませんが、旧ソ連の参戦には米国の教唆が存在し、米ロの共謀のもとで行われたという事実です。その上で、北方4島の即時一括返還論に拘泥するあまり、日ロ領土交渉を坐礁させたのは政府・自民党の責任でもあり、そのような外交方針の背景には、東西冷戦構造における日ロの緊張緩和を是認しなかった米国の圧力が垣間見れます。いまこそ戦後外交の大胆な更新を行い、平和と自主独立の立場に基づく日ロ外交と日米外交の展開が求められます。

 「戦争の記憶の継承と慰霊」を掲げる花瑛塾は、これからも北方領土問題に取り組み、政府・自民党の外交方針を糺すとともに、米ロ両国に対し北方領土問題における非道・不法を追求し、かつ北方地域の領土編入の歴史的経緯やアイヌの権利擁護そして元島民の思いといったものへの配慮を忘れることなく、領土問題の原則的かつ合理的な帰着点を見出していきたいと考えます。