未分類

1月28日より5日間、花瑛塾沖縄派遣団が現地で活動しました

1月28日から2月1日まで、花瑛塾沖縄派遣団が沖縄に赴き、現地にて活動を展開しました。

活動内容は、沖縄県護国神社や琉球八社の一つ沖宮の参拝などの神仏奉拝、首里城など史跡見学、沖縄戦における戦没者の遺骨収容や遺品・遺物の回収と慰霊、新基地建設やヘリパッド建設が進むキャンプ・シュワブ(沖縄県名護市辺野古)や北部訓練場(沖縄県東村・国頭村)の見学、現地の人々との意見交換などです。

首里城は琉球王朝のグスク(城)の一つですが、沖縄戦と琉球大学の建設により破壊され、平成に入り現在の地で復元されました。城内には御嶽が存在したとあり、軍事施設であると共に宗教的・文化的施設でもあったそうです。また、琉球では日本はもちろん中国や遠くタイとの交易も行われていたことを展示品などから学びました。

遺骨収容では収骨には至らず、銃弾や当時の硬貨などを回収しました。周囲には米軍の火炎放射を受けたと思われる黒く焦げたガマがあるなど、沖縄戦の凄惨さに改めて思いをはせました。

ヘリパッド建設が進められる高江では、既にオスプレイの離発着訓練が開始され、地域住民は日常生活に不安を抱えている状態でした。北部訓練場の一部返還式も行われ、さらに辺野古新基地建設が再開される中で高江での反対運動は縮小傾向にありますが、本格稼働が始まるこれからが戦いの本番だと決意を新たにしました。

首里城

遺骨収容作業

ひめゆり学徒散華の跡

辺野古から高江に通じる二見バイパスの二見杉田トンネルを高江側に位置する二見楚久トンネルから撮影(東京MX「ニュース女子」は辺野古側から高江側へ二見杉田トンネルをくぐると反対運動が激しく近づけないというが、実際にはこのように何もない)