未分類

本年も靖国神社みたま祭(7月13日~16日)に献灯しました

 7月13日から4日間、靖国神社では毎年「みたま祭」が行われ、各界著名人が揮毫した雪洞や有志による提灯などが奉献されます。花瑛塾は昨年、一昨年に引き続き、本年の第73回みたま祭に花瑛塾も献灯しました。

 みたままつりは昭和21年(1946)7月15日に長野県遺族会の有志が境内で奉納盆踊りを行なったことを契機とし、靖国神社神職坂本定夫氏と民俗学者柳田国男氏が意見交換を重ね、翌年7月から正式に「みたま祭」として執行され、現在に至ります。

 昭和21年の奉納盆踊りには数万人の参拝者が集ったそうです。終戦後、GHQにより解体を含む厳しい圧力にさらされ、参拝者も少なくなっていた靖国神社にとって、久しぶりに社頭が賑わう出来事だったそうです。

 みたま祭の神学的基礎づけは柳田『先祖の話』の影響によるもので、仏式の盆行事とは異なるものとされています。むしろ柳田は、先の大戦の末期、わが子の召集や折口信夫の養子藤井春洋の戦死などを受け、「(日本―引用者注)固有の生死感を振作せしめる一つの機会」について思索していました。特に若くして戦場に散った戦没者の慰霊を大きな課題としており、仏教儀礼も含め祖先祭祀・死者祭祀の民衆的・民俗的あり方を深く希求していたそうで、新たな民衆的な基礎を持つ慰霊祭祀のあり方を模索していた靖国神社と交流を深めたそうです。

 靖国神社はGHQにみたま祭を「フォークの祭(民俗行事)」と説明していますが、昭和24年より祭の前夜祭に先立ち、靖国神社に祀られない一般戦没者を祀る「諸霊祭」も執行されています。いわゆる「A級戦犯」の靖国神社への合祀以前の、一般戦没者をも慰霊の対象とする、民衆的基盤を持つ祭祀という「フォークの祭」を通じ、靖国神社における戦没者慰霊の多様性や戦後の戦没者慰霊のあり方などに思いを巡らせていただければ幸いです。

令和元年7月16日 靖国神社みたま祭 旧招魂斎庭・鎮霊社 拝礼

昨年に引き続き第72回靖国神社みたままつり(7月13日~16日)に献灯しました