未分類

8月15日「戦没者を追悼し平和を祈念する日」 8月14日~15日戦争の記憶の継承と慰霊のための連続行動

 昭和20(1945)年8月15日正午、ポツダム宣言の受託を国民に告げる終戦の詔書を読み上げる「玉音放送」がラジオ放送されました。連合国には既に前日14日にポツダム宣言受託の旨は通知されており、また正式な降伏調印は翌月9月2日に行われ、沖縄や北方地域あるいはアジア各地では8月15日以降も一部で戦闘が継続されましたが、先の大戦の一つの大きな節目は8月15日に他なりません。

 この日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とされ、政府主催の全国戦没者追悼式において天皇陛下がお言葉を述べられますが、今年の全国戦没者追悼式は改元後初の式典となり、天皇陛下は上皇陛下とかわらず深い追悼の意を表し、歴史に真摯に向き合うお気持ちを述べられました。

 「戦争の記憶の継承と慰霊」を掲げる花瑛塾では14日と15日、各所で先の大戦にて戦陣に散った戦没者と戦禍に倒れたすべての犠牲者を慰霊・追悼し、世界の平和を祈念しました。

 14日、千鳥ヶ淵戦没者墓苑にて行われた第54回戦争犠牲者慰霊並びに平和祈願式典に参列しました。

 この式典は新日本宗教青年会連盟によるもので、新日本宗教団体連合会や新日本宗教青年会連盟加盟の新宗教系各宗教団体が教義や信条の違いを乗り越え、戦争犠牲者を慰霊し、「絶対非戦」を誓うものです。

各宗派の儀礼での礼拝が行われる
 各宗教・宗派が合同しつつ、それぞれの儀礼をもって慰霊・礼拝をする様子から、真摯な慰霊と平和への思いを感じました。各宗教・宗派の信者による礼拝・追悼ののち、一般参列者の礼拝・追悼が行われました。参列者のなかには、新宗教系のみならず伝統宗教など宗教界や宗教学者など学界からの参列者はもちろん、大島理森衆議院議長や枝野幸男立憲民主党代表、玉木雄一郎国民民主党代表など政界からも多数参列があり、国民的な慰霊のあり方を思いました。

 またこの日、埼玉県護国神社清掃奉仕の会による埼玉県護国神社「みたま祭」の準備作業を奉仕し、境内の清掃や設営、飾り付けなどを行ったのち、みたま祭前夜祭に参列しました。

 前夜祭では手作りの行燈が奉献された他、雅楽の奉納演奏なども行われました。雅楽の奉納演奏には当塾々長仲村が参加しました。例年ですと洋楽や和太鼓の奉納演奏なども行われるのですが、天候の都合、それらの奉納演奏は中止となりました。それでも遺族を中心に心のこもった慰霊が行われました。

埼玉県護国神社みたま祭前夜祭

 15日は埼玉県護国神社を参拝しました。

 埼玉県護国神社では、毎年終戦の日に行われている「みたま祭」に参列し、同社本殿にて昇殿参拝しました。埼玉県出身の殉難者遺族や関係者を中心に多数の参列がありました。祭典では童謡の奉納や正午の時報とともに黙祷なども行われ、同社御祭神をお慰め申し上げました。

埼玉県護国神社みたま祭

 戦後74年を迎え、今や「戦後100年」が視野に入るまでにいたります。いまだに靖国神社をめぐる情勢など日本の戦没者慰霊は落ち着きがない状況にあり、そればかりか時の政権は過去の戦争に真摯に向き合う姿勢を欠き、安保関連法による自衛隊の海外派遣など新たな「戦死者」を生み出すような状況を作り出しています。

 終戦の詔書には「万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス」「総力ヲ将来ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ」「世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ」とあります。昭和25年の神社新報の社説にも「われ等神道人の任務は、この民のために平和を守るべく懸命の力を致すにあると信ずる」「現下の日本人にとつて、最も必要なのは、侵略者に対抗するための軍備を急ぐことでもなければ、武器を携へて海外の義勇軍に身を投ずることでもない」とあります。

 こうした言葉からは戦後日本が軍事強国になり、隣国を威嚇するような姿勢を見ることはできません。全ての戦争犠牲者に心からの追悼の意を表するとともに、二度と戦争を繰り返さないような平和な日本を実現することが、戦後100年を迎えようとする私たちの「真の慰霊」と信じ、これからも取り組んでいきたいと思います。

8・15「戦没者を追悼し平和を祈念する日」 8月14日~15日戦争の記憶の継承と慰霊のための連続行動